George B. Holmes

会長兼最高経営責任者

2016年にレゾナントに入社。レゾナント入社以前は、Tigo Energy社のチーフコマーシャルオフィサーとして、同社の需要創造活動の拡大を担当。2013年から2015年にかけて、Energous社に勤務し、最初は営業・マーケティング担当上級副社長、次に最高コマーシャル責任者として、開発およびライセンス契約の確保、IP戦略およびプロセスの監督、規制戦略および戦術の先導を担当。2011年から2013年にかけては、SolarBridge Technologies社の営業担当副社長として、営業、事業開発、営業活動を統括。それ以前には、Agere Systems社(旧Lucent MicroElectronics社)、Ortel Corp社(Lucent社が買収)、Level One Communications社、Symmetricom社で営業幹部を務める。

ピュージェット・サウンド大学で経営学学士号を取得、オランダのナイエンローデ大学で国際ビジネス学位を取得。

Neal Fenzi

最高技術責任者

レゾナント社共同創業者で、2013年から在籍。以来、エンジニアリング担当上級副社長、最高執行責任者、エンジニアリング担当副社長、秘書兼財務担当を歴任。レゾナント社を設立する前の1991年から20126月までは、Superconductor Technologies Inc.において、エンジニアリング担当副社長、チーフエンジニア、製品管理担当副社長など、エンジニアリング、オペレーション、マーケティングのさまざまな役職を歴任。

ニューメキシコ州立大学で電気工学学士号を取得。

Dylan J. Kelly

最高執行責任者

レゾナント社では、半導体製品の開発、製品マーケティング、大量生産の分野で20年以上のリーダーシップを発揮。レゾナント入社以前は、村田製作所のpSemi社の社長兼最高執行責任者として、同社のRF半導体事業、製造オペレーション、IT、品質を統括。それ以前の2010年から2017年までは、モバイルワイヤレス事業部の副社長兼ゼネラルマネージャーを務める。2014年に村田製作所に買収される前のpSemi社(2012年から2014年までPeregrine Semiconductor社)に、2000年から2010年まで在籍し、RFフロントエンド・アプリケーションにシリコンオン・インシュレーター技術を使用した先駆者であり、開発、マーケティング、販売管理など数多くの役職を歴任。1999年にモトローラ社に入社し、RFトランシーバーの開発に従事。

テキサス大学オースティン校で電気工学学士号を、カリフォルニア大学サンディエゴ校で電気工学修士号を取得。

数多くの技術論文を執筆し、49件の特許を申請中。

Martin McDermut

最高財務責任者

201811月からレゾナント社最高財務責任者。レゾナント入社前は、20118月から20154月まで、半導体上場企業であるVitesse Semiconductor Corporationの財務担当上級副社長兼最高財務責任者を務め、20161月から20172月までは、半導体の上場企業であるApplied Micro Circuits Corporationの副社長兼最高財務責任者。それ以前は、カリフォルニア州ロサンゼルスとサンタバーバラを拠点とする経営コンサルティング会社であるAvant Advisory Group, LLCのマネージングディレクター兼コンサルタントとして従事。また、IRIS International社やSuperconductor Technologies社などの上場企業で最高財務責任者を務めた。公認会計事務所Coopers & Lybrand LLP(現PricewaterhouseCoopers LLP)のパートナーでもあり、現在は、CDTi Advanced Materials, Inc.Sansum ClinicPublic Square Santa Barbaraの取締役を務める。

南カリフォルニア大学で経済学学士号、シカゴ大学ブース・ビジネススクールでMBAを取得。公認会計士。

Lisa Wolf

最高会計責任者

2014年に会計監査担当としてレゾナントに入社、2016年には財務担当副社長に昇格し、現在は最高会計責任者。公認会計士であり、上場企業の監査、財務報告、内部統制の設計・導入、SEC報告など、20年以上の会計士経験を有する。様々な上場企業や非上場企業において、経理担当者として複数の役職を歴任。レゾナント社入社前は、脳疾患の治療薬開発を専門とするバイオテクノロジー企業であるArmaGen Inc.の会計監査を務めた。

カリフォルニア州立大学ノースリッジ校で会計学専攻経営学学士号を取得。